HOME

診療時間
月火木金 9:00~12:30/14:30〜19:00 
水 土  9:00~12:30

受診予約・お問い合わせ
072-272‐6039
初診随時

駐車場有

堺市西区 ひろせ歯科医院 駐車場
ベビーカー対応

車いす ベビーカー対応
そのままお入りいただけます 

全ての人に 笑顔と よく咬める歯で 幸福を
JR鳳駅7分
鳳公園前

予防歯科 審美歯科 口腔外科 顎関節症
ひろせ歯科医院
Hirose Dental Clinic

堺市西区鳳南町3-199-14
鳳駅東口徒歩7分・鳳公園前

口腔乾燥症は、どんな病気?

口腔乾燥症とは、実際に乾燥している・していないにかかわらず、「口の中がかわく」と感じる病気です。口が乾く場合の多くは、唾液の分泌が減ることでおこります。これには多くの原因があります
☆原因

・薬の副作用
向精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗コリン作用薬、抗パーキンソン剤、制吐薬、抗ヒスタミン薬、降圧薬、鎮痛剤、風邪薬、胃酸を抑える胃薬など

・口の機能に麻痺がある方(原因:脳の血管の障害など)

・頭頚部癌に放射線治療を行った方

・代謝性障害を起こしている方(原因:発汗が多い、脱水、下痢、糖尿病、甲状腺機能亢進症、腎機能不全、貧血など)

・アルコールたばこを多くたしなむ方口で呼吸をしている方(原因:鼻の病気や花粉アレルギーなど)
・糖尿病

・シェーグレン症候群 (唾液腺、涙腺などの外分泌腺が萎縮し、口と目が乾燥する自己免疫疾患)

・年齢的なもの(年齢とともに口や顎の筋力が低下や萎縮がおこり唾液の分泌量が低下します)

・ストレス(ストレスがかかったり緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます)

・口呼吸(鼻炎などの鼻疾患や癖などで口で呼吸をすれば唾液は蒸発してしまい口が渇きます)


〇まずは、口の中を清潔にし、潤わせ、唾液を出しましょう
1口の中を清潔にする
歯石を取り、プラークコントロールを行う
虫歯を治し、不適合な詰め物、かぶせ物を治す

2口の中を潤おす
水分を取る
適正な水分摂取量は1〜1.5リットルです。
水の飲みすぎは、水を十分に飲まないことと同じくらい悪影響があります。. 推奨される毎日の摂取量は、腎臓と心臓が対応できる量を反映しています。. 毎日飲む必要のある水の量は、年齢や食事、活動レベル、天候の影響も受けます

3唾液を出す
@唾液腺をマッサージする
Aオイルプリング

どんな症状がでるの?
  • 口の中が渇くことで、いろいろな困った症状が起こってきます。

口腔乾燥症による症状

  • 口がかわいてしゃべりづらい
  • 口がにおう
  • ねばねば、べたべたなど不快感がある
  • 口の中に食べものが張り付くため、食事のときに飲み物が必要になる
  • がひび割れやすく、ヒリヒリして痛い
  • 口の端がひび割れて痛む(口角炎【こうかくえん】といいます)
  • 味覚がおかしくなる
  • 入れ歯を入れていられなくなる
  • 虫歯歯周病【ししゅうびょう】になりやすくなる
  • 夜間、水を飲むために起きてしまう

お医者さんに行ったらどんな検査をするの?

  • ガムまたはガーゼを噛んでいただき、一定の時間に分泌される唾液の量を測る検査をします。
  • 口腔水分計【こうくうすいぶんけい】で舌の表面に保持されている唾液による湿り具合を測る検査も行われることがあります。
コラム:その他の検査
  • カンジダ症が疑われる場合、カンジダの培養検査が行われます。
  • シェーグレン症候群が疑われる場合、血液検査、口唇腺の病理検査、唾液腺造影検査、眼科での涙液の分泌検査などが行われます。

どんな治療があるの?

  • 口が乾く原因が取り除けるものである場合は、できるだけ原因を取り除いて唾液を分泌しやすくします。また、唾液腺の機能に応じた治療を行います。

原因を取り除ける場合の治療の例

  • 歯や入れ歯の問題でうまく噛めない場合:歯医者さんに行って歯科治療を受けてください。
  • いろいろなお薬を飲まれていることによる副作用の可能性がある場合:主治医とお薬について相談します。
  • 脱水症や糖尿病など代謝性障害や、唾液腺そのものの異常の場合:まず原因となっている病気の治療を行います。治療できないものについては症状を和らげる対症療法を行います。
  • シェーグレン症候群や、頭頚部癌への放射線治療による場合:唾液の分泌を刺激する薬漢方薬による治療を行います。

唾液腺の機能に応じた治療

  • 唾液を分泌する力が十分残っている場合:ガムをかむなどの噛む刺激を与えたり、唾液腺をマッサージして、唾液が出るように促します。
  • 唾液の分泌能がほとんど残っていない場合:口を潤すジェルやスプレーなどの保湿剤や、人工の唾液で頻繁に口の中を潤します。保湿剤は洗口液、ジェル、スプレーなどさまざまなタイプがあり、味も違いますので好みのものを使用してもらいます。

お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?

  • うがいは強く何度も行うとかえって逆効果になりますので軽くで十分です。
  • ジェルタイプの保湿剤を塗るときは、先にうがいなどで口の中を十分に潤してから薄くのばして下さい。
  • 唾液の分泌を刺激する薬は、副作用の頻度が高いです。汗が多く出る、吐き気がする、お腹が痛い、お腹が膨らんだ感じがする、下痢がちになる、何度もトイレに行きたくなるなどの症状が出たら、一度受診されることをおすすめします。
  • 症状が良くなったからといってすぐに対応を止めてしまうとまた元の症状に戻りやすいので、根気強く毎日欠かさず習慣にすることが大切です。

予防のためにできることは?

  • 鼻の通りを良くして鼻呼吸ができるようにします。特に寝る時は寝室の湿度を高くし、枕の高さ寝る姿勢などに気を遣ってください。マスクをするのも良いですが、鼻は出すようにしてください。
  • シュガーレスガムを噛んだり、保湿剤を使ってみるとよいでしょう。
  • 普段の食事では、いつも以上にしっかり奥歯で噛むのを意識してください。
  • 口の中を清潔に保つよう、口腔ケアをしっかりしてください。
  • 唾液は血液から作られます。血液は、しっかり食事を摂ることで作られますので過度なダイエットは控えて下さい
  • 最近、唾液の分泌の刺激にはうま味成分の刺激が有効であることが分かってきました。うすめた昆布茶昆布のだし汁を口内に長く含むことも予防につながります。

治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

  • 治療によって効果の出るスピードは違います
  • 薬物療法は効果が出にくい場合もあります。
  • ガムを噛んだり唾液腺のマッサージをしたり、保湿剤を使ったりすると、比較的すぐに効果がでることが期待できます。